top of page
車いすの人を押すスタッフ

施設ご案内

facility

当院の多くの介護施設、従事するスタッフが、皆様の在宅介護をサポートします。

介護老人保健施設いずみ苑

車椅子の人に寄り添う

介護老人保健施設とは

日常生活に介護を要する高齢者、病状の回復期・安定期にある高齢者に対し、必要な医療・看護・介護・リハビリテーションなどを行い、入所者の能力に応じた生活を営むことができるよう支援し、自宅への復帰をめざしたサービスを提供する施設です。

入所

日常生活に介護を要する高齢者、病状の回復期・安定期にある高齢者に対し、必要な医療・看護・介護・リハビリテーションなどを行い、入所者の能力に応じた生活を営むことができるよう支援し、自宅への復帰をめざしたサービスを提供する施設です。

短期入所(ショート・ステイ)

家庭で生活されている方で、介護者不在の期間やご家族の介護疲れ軽減目的など、短期間の施設ケアやリハビリ訓練などを行います。

多職種によるチームケア

医師、看護職、介護職、理学療法士、作業療法士、介護支援専門員、管理栄養士、支援相談員など、専門スタッフによるチームケアを提供します。また、健康面だけでなく生活上の相談にも応じ、精神面でも力強くサポートします。緊急の際にも、協力病院と連携をとりながら対応します。

恵まれた自然環境でリハビリテーション

屋内・屋外の様々な施設や設備を利用して、身体機能の維持や向上をめざし、一人ひとりの状態に適した訓練を行います。また、生活意欲を向上させるため、音楽、園芸、絵画など各種の芸術療法を実施し、生きがいのある生活をめざします。

通所リハビリテーションいずみ苑

通所リハビリテーションいずみ苑の施設内観

通所リハビリテーションとは

家庭療養していてリハビリが必要な方が、日帰り利用できるサービスです。ご利用者の心身の機能回復・維持に努め、生き甲斐のある健康な生活とご家族の負担の軽減を図ることを目的としています。

利用できる方

介護認定(要支援1、2または要介護1~5)を受けている方。※介護認定を受けていない方は、ご相談ください。

主なサービス内容

■理学療法士による個別リハビリ訓練・健康チェック ■音楽療法・園芸療法・手工芸・民舞など、多様な活動プログラム ■送迎・入浴・食事のサービス ■生活や介護に関するご相談など ■介護予防リハビリテーション

利用時間

月曜日~土曜日(祝日、年始除く) 9:15~15:30/10:00 ~ 15:30

お問合せ

TEL:098-972-7123

訪問介護いずみ介護会

訪問介護いずみ介護会の施設外観

訪問介護ステーションとは

自立支援を目標として、訪問介護員が在宅の要介護者及び障がい者(児)宅へ訪問し、生活援助、身体介護を提供します。住み慣れた我が家で、自立した日常生活を営めるよう支援します。寝たきりであったり、寝たきりになるおそれのある方、心身の療養を要する方のご家族に専門の訪問介護員が介護サービスをいたします。

利用できる方

■介護保険制度:40歳以上の方で、介護が必要と認められた方 ■支援費制度:18歳以上の身体障がい者及び知的障がい者で、身辺の援助を必要とされている方。または18歳未満の障がい児で、身辺の援助を必要とされている方。

主なサービス内容

■身体介護(食事・入浴・衣類着脱・移動など) ■生活援助(調理・洗濯・掃除など)

利用時間

月曜日~土曜日(大晦日と元旦を除く) 7:00~21:00

お問合せ

TEL:098-972-7123

居宅介護支援事業所いずみ福祉会

居宅介護支援事業所いずみ福祉会の施設外観

居宅介護支援事業所とは

「介護保険制度」についての相談窓口です。

相談内容について

■介護保険申請の手続きの代行 ■居宅介護サービス計画の作成 ■サービス提供事業所との連携や調整

お問合せ

TEL:098-972-7123

地域包括支援センター具志川北

地域包括支援センター具志川北の施設外観

地域支援センター 具志川北とは

うるま市から委託を受けて、地域で暮らす高齢者の方々を介護、福祉、医療など様々な面から総合的に支え、住み慣れた地域で生活できるようお手伝いをしています。ケアマネジャー、保健師(看護師)、社会福祉士が置かれ、専門性を生かして相互連携しながら業務にあたります。また、認知症地域推進員やプランナーを配置して、認知症予防や要支援者等のケアプランの作成を行っています。

主なサービス内容

■介護、福祉、健康、医療の総合相談 ■介護予防ケアマネジメント ■権利擁護、虐待防止 ■総合相談支援 ■包括的、継続的ケアマネジメント支援

利用時間

月曜日~金曜日 8:30 ~ 17:30

相談窓口

沖縄県うるま市栄野比462/TEL:098-972-3595

就労支援施設琉球薬草苑

 就労支援施設琉球薬草苑の施設玄関

就労支援施設とは

障がいを持った方が自分らしく地域で自立した生活が送れるように、就労の機会を提供するとともに、生産活動、その他の活動機会の提供を通じて、知識及び能力の向上のために必要な支援を行います。

サービスの種類

■就労継続支援B型(定員50名):働く場を提供するとともに、知識及び能力の向上のために必要な訓練を行います。 ■自立訓練(定員10名):掃除や洗濯、料理、趣味活動(余暇の過ごし方)など、日常生活に必要な能力を身につけるための訓練を行います。 ■グループホーム(定員20名):病気や障がいなどの理由で、自立した生活が困難な方が共同生活を行い、相談や日常生活上の援助を行います。

作業内容

■農業(園芸):ハーブ・野菜・観葉植物 ■軽作業:ハーブ類の加工(お茶づくり) ■製菓:ケーキ・クッキーなどの製造 ■虹工房:手工芸・ビーズ細工・木工・リサイクル

活動日・時間

月曜日~金曜日/9:30 ~ 15:30

備考

​■休日:土曜・日曜日・祝日 ​■昼食:あり(無料) ​■送迎:あり(うるま市・沖縄市・恩納村) ​■工賃:就労継続支援B型 400円/日 ■能力手当・満勤手当・園芸手当など

お問合せ

TEL:098-972-7880

​​沖縄県うるま市の
医療法人和泉会いずみ病院

TEL.098-972-7788

〒904-2205 沖縄県うるま市栄野比1150番地

介護・看護・保健施設

© 2024 医療法人和泉会いずみ病院. All Rights Reserved.

bottom of page